「とも」へのメッセージ

  10月18日の20周年記念(第16回)交流会で、利用者の方々から、「とも」への提言をいただきました。
  お祝いの席という雰囲気だったので、なかなか辛口の提言はでませんでしたが、それぞれ心にとめておきたい言の
  葉です。ここでは、お三人のメッセージをご紹介します。

                                K野さん

               メンバー一人ひとりの人柄と根底に流れる愛の心がチームワークとなって、20周
              年となりました。13年間、欠かさずテープを送っていただき、ありがとうございます。
               俳句雑誌「雨月」の音訳によって、中途断念することなく俳句を愉しんでいます。

               こうして交流会に参加しますと、利用者の一生懸命に生きている姿、明るくけなげ
              な生き方に人間の輝きを見る思いで、パワーをもらっています。

               愛らしい声、落ち着いた声、ダンディーな声、静かな声、魅力ある声、私はテープを
              聞くたびに、何故かお顔が浮かんでくるのです。 心の目というか、本当にその人の
              お顔ではないかと‥‥、全部見えているのです。 ただひと言、感謝です。
               メンバーを支えていらっしゃるご家族の皆さまにも感謝です。

                   グループ「とも」の愛燦々と天高し
         
              F村さん

  耳で読む読者が気になる読み方を6つ。         
  1.声を張り上げすぎる「キンキン読み」          
  2.声を押さえすぎる「ぼそぼそ読み」           
  3.文節ごとに区切って読む《細切れ読み」        
  4.始めと終わりが不明の「のらくら読み」         
  5.語尾がはっきりしない「ぼやかし読み」         
  6.思い込み、確認しない「まやかし読み」         

 要は、利用者を置いてきぼりにしないこと。      
 

 テープ雑誌「とも」は、 いろいろ情報を手広く拾って伝えてくれて、大きな役割りを果たしている。 交流の場であったり、リレーエッセーや「575陽だまり倶楽部」のような読者登場のコーナーは楽しみだ。
 リレーエッセーは途切れさせないよう、メンバーの登場などで努力をして欲しい。
 今後も、新しい情報やいろいろなアイデアを詰め込んで欲しい。   

   
               F野さん

小学2年生の時に、不発弾の暴発で両腕と両眼の視力を失いました。生きていく中で、障害を受容しきれない私の心を支えてくださった先輩たちのことばをご紹介しましょう。 

           熊谷鉄太郎先生         
もし、神の御心に叶ってもう一度生まれてくるとしたら、もう一度盲人として生まれてきて、同じ人生を生きたい。
視覚障害者がどれだけの仕事をするかは、晴眼者の目をどれだけ活用できるかである。
           本間 一夫先生
眼が見えないということは重い障害ではあるが、歩くことと読むことを誰かに手伝ってもらえるようになったら、そんなに重い障害ではない。

音声訳について
人間が人間に対して読むのだから、その肉声を通じて私たちの耳から心に伝わってくる血の通った温かさ、心の潤いが聞こえてくる‥‥、そんな、音訳ということばを越えたつながりがほしい。
      

                                  戻る